「家電には絶対にお金をかけたほうがいい!」
と引越しの際に友だちに言われ、以来家電への投資を惜しまずにやってきたのですが、
本当に課金して良かった。
もはや、家事という家事をしている感覚がないです。
というわけで、今回は私が課金してきた家電をまとめてみました!
どの家電もめちゃくちゃリサーチをしたうえで購入に至ったので、良かったら参考にしてみてください。
仕上がりが完璧!ドラム式洗濯乾燥機:日立 ビッグドラム(BD-SX110E)

課金して良かったものナンバーワンと言っても過言ではない。
デメリットがほとんど見つからないほど良い買い物でした。
買って以来、1番やっていて楽しい家事が洗濯になった、という恐ろしい代物です。
ドラム式のメリットや注意点などは下記の記事にまとめてあるので気になる人はチェックしてみてください。
https://www.nadsukimikadsuki.com/hitachi-big-drum
2人分の食器がスッポリ!食器洗い乾燥機:パナソニック プチ食洗(NP-TCM4-W)

2人暮らしだし、食洗機を買うほどでもないかな〜と軽く考えていたのですが、2人暮らしをはじめて1ヶ月で、地味に洗いものがしんどいことに気付きました。
食べおわったらすぐに食器をササッとすすいで入れて、洗剤を入れてボタンを押すだけ。
1時間ほどで乾燥まで終えてすぐに使える状態に。
細々としたものを洗わないだけでこんなにラクだとは思わなかった!
[itemlink post_id=”2535″]
食器はどのくらい入るのか?

- お皿:3〜4枚
- お茶碗・小皿:5〜6枚
- コップ:2〜4個
- カトラリー:8本
工夫して入れれば、2人分の1日の食器がすっぽり入ります。
ティファールなどの取手が取れるタイプであれば、お鍋も入りますよ!
手洗いよりも節水・清潔!
手洗い時に使う水の量は約40Lなのに対し、この食洗機は節水して洗ってくれるので、一度に使う水は約9L。
電気代はかかりますが、水道料金はかなり安くなります。
また、熱湯で洗浄できるので、殺菌効果も。
工事不要の食洗機よりも時短でラク

食洗機には工事不要のものと、分岐水栓を設置する工事が必要のものがあるのですが、私は断然工事をするほうがオススメ。
なぜなら、工事不要のものは、洗浄のたびに自分で手動で水を入れないといけないからです。
一方で、パナソニックの食洗機は全自動。ボタンひとつで洗えるので最初に少し手間はかかりますが、工事することをオススメします。
ちなみに、工事と言っても、私は業者を呼ばずに自分で設置しました。
自宅の蛇口の形によって、分岐水栓の種類も変わってくるみたいなので、調べたうえで設置するようにしてみてください。
[itemlink post_id=”2536″]
洗剤はジェルボールタイプがオススメ

実家の食洗機では、粉洗剤を使っていましたが、ボールタイプの洗剤なら、ポンと放り入れるだけなので手軽でオススメ。
[itemlink post_id=”2533″]

towerの洗濯洗剤ボールストッカーに入れて、冷蔵庫に貼っておけば、見た目もスッキリ。
[itemlink post_id=”2534″]
洗い物の手間がグッと減って本当にラクなので、設置場所を測ったうえで、ぜひご検討ください。
[itemlink post_id=”2535″]
「自動でごはんできないかな〜」を叶える自動調理鍋:シャープ ヘルシオ ホットクック(KN-HW16E-W)

料理が苦手な人にオススメしたい、ヘルシオのホットクック!
[itemlink post_id=”2543″]
使い方は簡単。

具材を切って入れて…

メニューを選択して、スタート!

あとは放っておくだけで出来上がり!
自動であたためたり、焼いたり、混ぜたりしてくれる優れもの。
付属のレシピブックを見ると、パスタや煮物、パエリアやスープなどの料理はもちろん、ヨーグルトやジャム、甘酒、ケーキ、パンなども作れちゃいます。
うちではもっぱら、炊き込みごはんやスープ系、温泉卵などの調理に利用しています。
あまり時間がなく、急いでパパッと自宅で料理をしたい人にオススメ。
[itemlink post_id=”2543″]
一方で、本格的に料理したい人にとっては、少し物足りないかもしれないので、バーミキュラが良いかも。
[itemlink post_id=”2544″]
シンプルでオシャレな電気ケトル:デロンギ(KBLA1200J-W)

こちらは値段も手頃な電気ケトル。
以前はティファールを利用していたのですが、デザインがどうしてもあまり好きになれな買った…。
あれこれ探して見つけたデロンギは、どんなキッチンでも馴染むデザインがお気に入り。

個人的には、目盛りが取手の裏側にあり、外観を損ねないところもポイントが高い。
また、電気ランプも赤ではなく白く光ります。オシャレ!

もちろんワンタッチで蓋を開けることができます!
見た目も使い勝手も良く、毎日キッチンで大活躍しています。
[itemlink post_id=”2553″]
ストレスゼロのコードレスクリーナー:Dyson V8 Slim Fluffy+(SV10K SLM)

安定のダイソン。
実家でもダイソンを使っているのですが、最近普通の型からスリム型に買い換えていました。ダイソンを買うならスリム型一択では!?
Dyson V8 Slim Fluffyはとにかく軽いのが特徴。
ひょいっと持ち上げてスイスイと床を滑らせるだけ。全然腕も痛くならないし、ゴミ捨ても簡単、そして何よりコードレスなのが最高です。
壁に穴を開けずに収納できる

本来Dysonは壁にネジで固定して使うのですが、towerからラックが出ているのでぜひこちらを利用してみてください。
付属のツールもスッキリ仕舞えて衛生的。
ちなみにDyson V8 Slim Fluffy+には
- ミニモーターヘッド
- コンビネーションノズル
- LED隙間ノズル
- ミニソフトブラシ
- フトンツール
が付属しているのですが、購入してから半年間一度も使っていないので、価格の安い「+」のつかないものでも充分良いかと思います。
[itemlink post_id=”2554″]
家電の課金は裏切らない
いやー、本当に家電への課金って裏切らないですね。
おかげで家事をしている感覚がほとんどないです。
ちなみにドラム式洗濯機以外は、すべてAmazonと楽天で比べて安いほうを購入しました。
決して安い買い物ではないですが、後悔もないので、検討中の方はぜひ参考にしてみてください!